![]() |
||||
ワカメ(和布) 日本近海の特産で古くから食用とされてきた。太平洋岸では北海道室蘭以南、日本海側では北海道以南のほとんど全沿岸に産する典型的な温海性海藻。外海、内海の低塩線(潮汐で海水面が最も低くなる位置)下から5mほどの深さに生え、春から初夏にかけて繁茂する一年生藻。 体色は紺褐色あるいは緑褐色で、体は葉、茎、根に分かれ、長さ1〜2mとなる。葉は柔らかい葉状体で粘滑、葉縁は切れ込みの深さに変化がある。葉の中央にはっきりとした中肋(ちゅうろく)があり、茎へと続いている。成熟すると茎の両縁に芽かぶやミミなどと呼ばれる深いひだができる。これは胞子葉で、ワカメの胞子はここでつくられる。ワカメは葉片の形状、茎の長さ、体長などから太平洋岸中南部に分布する普通のワカメ型と、三陸、北海道、日本海沿岸に分布する、体系が狭長で茎も長いナンブワカメ型に分けられる。 酢の物、汁の実、煮物、ふりかけ、またサラダやスープとされる。
|
|