![]() |
||||
ホウレンソウ(菠薐草) ホウレンソウはコーカサスからイランにわたって野生種のある一年草で、ペルシア(現、イラン)で栽培が始まったとされている。中国には唐の時代にネパールの僧により伝えられた。菠薐[ほうれん]草の名は、本来、西域の頗陵国(ネパールの地名)から伝えられたことから渡稜草となったと『本草綱目』(1590年ころ)にある。中国で秋播[ま]きに適した、東洋種が生まれた。ョーロッパにはやや遅れて10世紀以降に伝わり、長日条件下でもとう立ちしにくい性質をもつ、西洋種が 育成された。日本には16世紀中期、中国から東洋種が渡来し、唐菜[カラナ]とか赤根菜の名で各地に広まった。西洋種は19世紀後半以降に導入されているが、昭和初期までは、あまり普及しなかった。しかし、東洋種と西洋種の交雑種が育成され、現在は広く栽培されている。ホウレンソウは冷涼な気候を好み、雨が多いと病害が大きい。耐病性品種の育成や、ホウレンソウの上部だけをピニルで覆う雨よけ栽培法が行なわれている。【成分の特徴】ピタミンA・C、鉄分、カルシウム、クロロフィルを多く含む緑黄色野莱で、食物繊維もやわらかく、消化はよい。あくの成分のシュウ酸は下ゆでして除く。
|
|