Menu

特集日本文化創造プロジェクト嵐山本店 座敷「待幸亭」大改修
ご来店予約 オンラインストア

Page Top

京都兆についてABOUT US


京都兆とは

世界や未来の人々に必要とされる
「日本文化の創造」を使命とし
“記憶に残る料理と時間(とき)”
を供する

兆は、昭和5年(1930年)に大阪の新町で小さな日本料理店を開業して以来、創業者・湯木貞一の言葉「世界の名物 日本料理」を信条に、料理一筋に心を尽くしてきました。 平成3年(1991年)の分社化後、京都兆は、嵐山に本店をおき、“伝統を引き継ぎながらも、美しく革新的な日本料理の世界を、より多くのお客様にお楽しみいただきたい” との想いで展開。現在は4店舗の日本料理店と、2店舗の物販直営店を構えております。
また「日本料理を通じて 世界や未来の人々に必要とされる日本文化の創造」を使命と考え、店舗でのおもてなしだけでなく、幅広い食の提案も続けています。
記憶に残る料理と豊かな時間を、お楽しみくださいませ。
>> 京都吉兆の詳しい歴史はこちら


兆” の名前の由来

兆」という名前は、創業者・湯木貞一が大阪の新町にお店を開く際、当時、町絵師であった須磨対水先生に「日本中どこでも使える名前をつけてください」とお願いし、考えて頂きました。
大阪の浪速・今宮神社の十日戎の「兆笹」の売り子による“キッキョウ、キッキョウ”の呼び声にちなんでつけて頂きましたが、お客様が「きっちょう」とお呼びになり、自然に「兆(きっちょう)」と呼ぶようになりました。
また、ある時「吉の字が“士”の下に“口”では、武士は食わねど高楊枝、云うて食べ物屋には向かん。“土”の下に“口”なら野菜に通じるからええのんちゃうか」と言われ帰られた老人客がいらっしゃいました。後にこの方は俳人入江来布先生のお父様だとわかりましたが、この助言を受け“食材を育む大地”の意味を込め『兆』という字を使うようになりました。

歴代亭主のご紹介

創業者 湯木 貞一

二代目 徳岡 孝二

三代目 徳岡 邦夫

ご挨拶沿革・歴史