年末年始の営業のお知らせ
2017年12月13日
弊店では、併設する松花堂庭園・美術館の休館日に伴い
年内の営業を26日(火)15:30までとさせていただきます。
また年始につきましては、1月7日(日)より営業致します。
[松花堂庭園・美術館は1月5日(金)より営業]
何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします。
イベント開催のお知らせ
2017年12月13日
12月17日(日)15時よりイベント開催ため、貸切とさせていただきます。
誠に恐れいりますが、ご理解の程、宜しくお願いいたします。
別日のご来店を心よりお待ちしております
10月26日 臨時休業のお知らせ
2017年09月21日
弊店では、別日臨時営業の為、10月26日(木)を振替休業とさせていただきます。
何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします。
10月8日 ご予約満席のお知らせ
2017年09月21日
10月8日(日)について、昼・夜貸切のご予約により、満席となりました。
大変申し訳ございませんが、何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします。
別日のご来店を心よりお待ちしております。
営業時間変更のお知らせ
2017年07月05日
誠に勝手ながら、平成29年8月1日より
営業時間を下記の通り変更させていただきます。
■ 営業時間(改定版)のご案内
昼...11:00〜 LO 14:30 ※ミニ会席・会席料理は ~LO 14:00
夜...17:00〜 LO 19:00
15:00〜17:00は喫茶メニューのみ
■ 定休日(改定版)のご案内
月曜日(祝日の場合は翌平日に振り替え)
木曜日夜(15:30閉店)
年末年始(12/27〜1/6)
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
営業時間変更のお知らせ
2017年04月21日
誠に勝手ながら、平成29年5月1日より
営業時間を下記の通り変更させていただきます。
■ 営業時間(改定版)のご案内
昼 … 11:00~14:30(L.O)※ ミニ会席・会席料理は、14:00(L.O)
夜 … 17:00~19:00(L.O)
引き続き、ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
4月3日 臨時営業のお知らせ
2017年03月10日
弊店では、毎週月曜日を定休日とさせて頂いておりますが、
4月3日(月)につきましては、「八幡桜まつり」の開催に合わせて、下記の通り営業いたします。
臨時営業 日時:
4月3日(月) 11:00~14:00
尚、誠に勝手ながらお料理は次の内容のみとさせて頂きます。
松花堂弁当 4,000円(税込)
松花堂弁当「椿」5,500円(税込)
皆さまのご来店をお待ちいたしております。
年末年始の営業のお知らせ
2016年11月18日
松花堂店では、併設する松花堂庭園・美術館の休館日に伴い
年内の営業を12月25日(日)までとさせて頂きます。
また年始につきましては、1月7日(土)より営業致します。
[松花堂庭園・美術館は1月5日(木)より営業]
何卒よろしくお願いいたします。
10月9日(日) 貸切による営業時間変更のお知らせ
2016年09月08日
平成28年10月9日(日)の営業に関しまして
松花堂庭園で開催されます松花堂忌茶会の点心席として貸切となります為
お昼の一般営業をお休みさせていただきます。
夜のお席につきましては、通常通り17:00から営業いたします。
御迷惑をおかけいたしますが、ご理解頂きますようお願い申し上げます。
臨時休業のお知らせ
2015年07月16日
台風11号の接近に伴い
松花堂店は本日17時~臨時休業とさせていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
年末年始の営業のお知らせ
2014年12月16日
松花堂店では併設する松花堂庭園・美術館が休館日のため
年内の営業は12月26日(金)が最終となります。
年始は1月7日(水)より営業いたします。
[松花堂庭園・美術館は1月6日(火)より営業]
≪1月臨時休業のお知らせ≫
誠に勝手ながら
1月28日(水)・29日(木)
臨時休業とさせていただきます。
期間中お客様にはご不便をおかけいたしますが
何卒ご理解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
酔芙蓉が咲き始めました
2014年10月01日
酔芙蓉の花がようやく咲き始めました。
朝、白い花を咲かせて一日かけて薄いピンクに色づき
夕方には濃いピンクへと色を変えていきます。
今日はたくさんの花が咲いています。

店内からも綺麗に見ることができます。

臨時出店のご案内
2014年02月18日
3月5日(水)~3月11日(火)
京都高島屋 地下1階 『きょうの味どころ』
に松花堂店が臨時出店させていただきます。
この期間だけの、春の特別ミニ会席(税込5,250円)を
ご用意しております。
お近くにお立ち寄りの際はぜひご利用くださいませ。
数に限りがございますので、売り切れの際はご了承くださいませ。
ご予約・お問い合わせは
京都髙島屋 ㈹075-221-8811
地階 惣菜売場
きょうの味どころ (内)2768
-きょうの味どころご予約について-
きょうの味どころは毎日午前11時からのご利用となります。
あらかじめお電話にてご予約もいただけますが、お料理の数のご予約となります。
お席のご予約ではございませんので、
ご来店当日混み合っている場合はお待ちいただく場合
がございます。ご了承いただきますようお願いいたします。
イブニングコンサートのお知らせ
2013年08月01日
9月8日ジャズコンサートと吉兆の特別会席料理をお楽しみいただくイベントが
決定いたしました。
ボーカル YOKOさん
Sandi Blairにジャズボーカルを師事し、1999年メジャーデビュー。
各ジャズ雑誌にて脚光を浴び、本格的シンガーの登場と話題になった人物。
また、京都・大阪では歌声喫茶の最後期のリーダーを務めたという一面も・・・
ベース 椿原栄弘さん
関西を中心に活躍するジャズ・ベーシスト、コントラバシスト。
京阪神のジャズライブスポットなどで活躍中。
ピアノ 古川亜紀子さん
ホテルのパーティー、ラウンジ等のBGM奏者としてソロ活動を重ねた後、ジャズ
バンドやオールディーズバンド、黒人歌手のバック、クラシックの室内楽など、
様々な編成で様々なジャンルをこなす。劇団の音入れなどでも活躍中。
以上の3名を迎えてのコンサートです。
是非、皆様お誘いあわせの上ご参加くださいませ!!

新酒の会 開催決定
2013年01月24日
毎年ご好評をいただいております
『英勲』齋藤酒造様と松花堂店の
新酒の会が今年も開催決定いたしました。
3月16日(土) 17:30開場 18:00開始
お1人様 12,000円
これから、齋藤酒造様と当日使用するお酒の種類などを
決めてまいります。
毎年、齋藤酒造様によるお酒にまつわるお話も大好評です。
是非、ご参加ください!!

今年1輪目の酔芙蓉の花が咲きました
2012年09月13日
画像の確認
ガラス張りの店内から中央に見える場所にある
酔芙蓉の花が今年も咲きました。
毎年1輪目が咲いた後は、次々に花を開き紅白の綺麗な姿を
見せてくれます。これからが楽しみです。
昨日9月11日(水)~高島屋京都店の地下1階「きょうの味どころ」コーナーに
松花堂店が出店しております。11時~開店で毎日20食限定。
5,250円(税込)です。是非お立ち寄りください。
9月18日(火)までの期間限定の出店です。
枚方方面からも近くなりました
2012年06月29日
これまで八幡へ来ていただくには、
大変混雑する国道1号線を通行しなければいけませんでした。
しかし、ここ数年に高速道路が相次いで開通し、
京都府南部方面が近くなりました。
2008年に一部開通した阪神高速8号京都線。
2010年に第二京阪道路。
2011年3月には阪神高速8号京都線が山科まで開通しました。
名神や京滋バイパスとも連結しており、とても便利になりました。
最寄の第二京阪道路「八幡東インターチェンジ」からは、松花堂店まで
約10分です。京都駅からでも30分ほどで八幡に着きます。
(第二京阪道路で門真・枚方方面からお越しの場合は「京田辺松井インターチェンジ」を
ご利用ください)
ぐっと、近くなった八幡、松花堂店へ是非お越しくださいませ。

しだれ桜が満開です
2012年04月14日


松花堂庭園内の桜『ソメイヨシノ』は見頃を過ぎ、今日は風が吹くたびに
花びらが散り、花吹雪の中を散策できるので、たくさんの方がカメラを片手に
庭園内を散策されています。
松花堂庭園の奥にある『しだれ桜は』今が見頃!
週明けでも楽しめそうです。
また、筍もどんどん土の中から顔を出しています。
松花堂店では、地元八幡で採れた筍をお出ししております。
手入れの行き届いた竹薮で育った筍は、とても柔らかく
お客様にも大変好評です。
気候も良くなり、お客様が多い日もございますので、
是非ご予約の上、お越し頂くようにお願いいたします。
春の気配
2012年02月28日
少し暖かい日差しが庭園内にも差し込むようになってきました。
庭園内の花も蕾を膨らませ、梅や早咲きの椿も花が咲き始めました。
日に日に、庭園内も色あざやかになっていきます。


年末年始の営業のご案内
2011年12月06日
松花堂店では併設する松花堂庭園・美術館が休館日のため
年内の営業は12月25日(日)が最終となります。
年始は1月6日(金)より営業いたします。
【松花堂庭園・美術館は1月5日(木)より営業】
また、この期間中はメール予約もストップさせて頂きますので
ご了承下さい。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
ずいぶん色づきました
2011年09月17日

今朝、咲いた酔芙蓉。お昼過ぎからだんだんと
薄いピンクに色づき、夕方には綺麗なピンク色
へと変化しました。
明日には、この花は落ち、また新しい白い花が咲きます。
酔芙蓉の花が咲きました
2011年09月17日

今年も、お店の外にある酔芙蓉の花が、今朝1輪目の花を咲かせました。
もともと夏の花ですが、この木は毎年夏が過ぎてから蕾をつけて
昨年は10月に入ってからの開花でした。
夕方には、人が酔っ払った時に顔の色が赤くなるように、花が赤く変色していきます。
また、夕方になったら、その写真を掲載させて頂きます。
ますます便利になっています!
2011年08月06日
これまで八幡へ来ていただくには、
大変混雑する国道1号線を通行しなければいけませんでした。
しかし、ここ数年に高速道路が相次いで開通し、
京都府南部方面が近くなりました。
2008年に一部開通した阪神高速8号京都線。
2010年に第二京阪道路。
今年3月には阪神高速8号京都線が山科まで開通しました。
名神や京滋バイパスとも連結しており、とても便利になりました。
最寄の第二京阪道路「八幡東インターチェンジ」からは、松花堂店まで
約10分です。京都駅からでも30分ほどで八幡に着きます。
(第二京阪道路で門真方面からお越しの場合は「京田辺松井インターチェンジ」を
ご利用ください)
ぐっと、近くなった八幡、松花堂店へ是非お越しくださいませ。

グリーンカーテン
2011年07月07日

毎年、恒例のグリーンカーテン。
今年は不安定な天候ながら、沢山のゴーヤの実がなっています。
まだまだ、小さい物ですが、一番最初に実がついた物は
とても立派に育ってくれました。
これから、たくさん収穫できるのが楽しみです。
横向き美人
2011年05月12日

松花堂庭園内にある「大山蓮華」のつぼみが大きくふくらみ始めました。
昨年、一輪目が開花したのが5月15日でしたので、今年もその頃には
咲き始めそうな様子です。
横向きに花が咲くのが特徴で、花が咲くと1日で落ちてしまう
とても儚いお花です。
新緑の庭園は店内からもご覧頂けます。
是非、お越しください。
ようやく咲きました
2010年10月05日


まだか、まだかと開花を待ちわびた『酔芙蓉』の花、
1輪目が今朝ようやく咲きました。
夕方には、ピンク色に変化していくはずなのですが、
現在(16:45)今だ、白いままです…
咲く時期も例年になく遅かったので、色が変化する時間も
遅いのでしょうか…
ただ、たくさん蕾がついていますので、これから見頃になると
思います。
ド根性(?)夕顔
2010年08月20日

わかりますか?
写真の夕顔、コンクリートの割れ目から芽を出しています。
見つけた時から「ド根性夕顔」と、成長を見続けていました。
ツルが絡みつくところもないため、連日の暑さに地面にへばりつくような
状態になっている事もありましたが、今朝つぼみがついていることに
気がつきました。今日の夕方には咲きそうです。
猛暑日が続きますが、ド根性夕顔に負けないよう
私たちも、頑張っていきたいと思います。
庭園情報
2010年07月29日

松花堂店のある辺りの住所にもなっている「女郎花(おみなえし)」が、庭園内の女郎花塚の前で綺麗に咲いています。とても小さくてかわいい花です。今日は、雨に濡れた緑にいっそう映えて綺麗でした。
実は、この女郎花が咲いている場所にある「女郎花塚」は、平安初期の叶わぬ恋の物語を今に伝えていると言われています。
八幡に住む男には、京に契りを結んだ女性がいたが、いつしか二人の間には秋風が吹いていた。京の女は男の心を疑い、川に身を投げてしまった。 やがて、彼女が脱ぎ捨てた山吹重ねの衣の場所から女郎花が咲いた。男がこの花の元に寄ると、花は男を嫌うようになびくので、男は自責の念にかられ、川に身を投げた。人々はこれを哀れみ、二人の塚を築いたという。それが「女郎花塚」と「頼風塚」。女郎花塚から車で5分ほどの距離にある頼風塚の周りに茂っている葦は「片葉の葦」と呼ばれ、女郎花塚の方に向いてしか葉がついていない。
その様子から、今も、恋しいとなびいているのだと言われてる。
悲しいような切ないような言い伝え・・・
そんな言い伝えからか、女郎花の花言葉は
「約束を守る」だそうです。
食品衛生に関するお知らせ
2010年06月02日
謹啓 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、弊社コンプライアンス委員会において、店内提供のお料理・食材の『折り詰め』『お持ち帰り』を全店統一でお断りさせて頂く事に致しましたのでお知らせ申し上げます。
梅雨時期から食中毒原因の発生しやすい環境を迎える事もあり、店内提供のお料理・食材の『折り詰め』『お持ち帰り』を食品衛生の面から禁止するよう保健所より指導を受けました。
弊社ではお客様の健康、衛生面、保健所からの指導を重視し、年間を通じ同様の対応をさせて頂く事と致しました。
ご利用のお客様には大変申し訳ございませんが、ご理解のうえ何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
創業者湯木貞一が御鯛茶處を開店以来、皆様のご贔屓を賜りながら、時代の変化と共に伝統を受け継ぎ、「吉兆」は平成22年11月21日、80周年を迎えることが出来ます。
今後もさらなるお料理の充実、サービスの向上にスタッフ一丸となって努める所存でございますので、今後ともご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
謹白
甘~い香り
2010年06月02日
庭園を散策しておりますと、なにやら甘~い香りが。
頭上を見上げますと!!

山桃の実が少し赤く色づいて、たわわに実っていました。
この実が熟成する頃、沢山の鳥たちも山桃目当てに!?庭園内にやってきます。

庭園にはとても大きな山桃の木が2本あります。
風に運ばれてくる香りは、なんともいえない甘~い香り。
また、緑のカーテンの中でのリフレッシュもお薦めです!

6月イベント詳細決定!!
2010年05月27日

残席わずかとなってまいりました。お問合せご予約はお早めに!
開花しました
2010年05月15日

先日、松花堂庭園内の大山蓮華が週末見ごろを迎えるとお知らせいたしましたが、先日、最初の一輪が開花しました。真っ白な花びらの中心の紅がひときわ美しく、今日の青空にも映えていました。
とても、希少な花なので今日もたくさんの方がカメラ片手に撮影に来られていました。この写真を撮るのに、少し順番待ちをしたほどです。
また、庭園内にある女郎花(おみなえし)塚の近くには、都忘れがきれいに咲いていました。この都忘れ、順徳上皇が佐渡に流されていたとき,庭に咲くこの花をみて,「今日からはこの花によって都のことを忘れることができる」と言ったのに由来するそうです。
第22回 松花堂 つばき展のお知らせ
2010年03月06日
今年も、4月2日(金)・3日(土)・4日(日)と松花堂庭園にて「つばき展」が開催されます。
開園時間 9時~17時(入園は16時半まで)
料金 一般600円 学生500円 こども300円
例年、たくさんのお客様で賑わいます。
そのため、お食事も各回50分間での入れ替え制にてご予約を承っております。
①11:00~
②12:10~
③13:20~
④14:30~
お客様には、ご不便・ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。
庭園情報
2010年02月17日
松花堂庭園内のお茶室『梅隠』の周りの梅の花がずいぶん咲きだしてきました。
梅ノ木の下に近づくと、とてもいい香りがただよっていました。
紅白並んで咲いている場所では、記念撮影をされている方も多く見られました。
一足早い、春の香りを感じに来られませんか?


イブニングコンサート開催決定!!(大好評のうちに終了いたしました)
2010年01月09日

奄美から「藤あけみさん」をお迎えしての島唄ライブを開催いたします。
「愛情に満ちた社会を願い その思いを唄に託します」と
三線とギターに思いをのせて唄われます。
ベーシストは息子さん。息の合った演奏をお楽しみ下さい!!
また当店の会席料理は、八幡の寒さで美味しくなった旬の野菜を
味わって頂けます。
お料理こみで1万円です。とても、お値打ちですので、是非、みなさまお誘い合せの上
ご予約ください。お席の都合上50名様限定とさせて頂きますので、ご了承くださいませ。
日本全国から、たくさんの皆様にお越し頂き、ありがとうございました。
皆様から嬉しいお言葉を頂きました。今後の企画に役立てます。
秋の便り
2009年10月17日

松花堂庭園の葉が秋色に色づいて参りました。
中には赤く色づいた葉がちらほら。
庭園内では、秋風が吹き、来客の方を心地よく迎えてくれています。
今だけの趣向で、酔芙蓉を目の前に、
軒下の床机でのお抹茶、コーヒーなどの喫茶はとても好評です!!
また、当店の酔芙蓉は10月中旬だというのに満開です!!
朝は真っ白なお顔が、時間が経つにつれ、
少しずつお酒を飲んだように顔を朗らかにピンク色。
夜には飲みすぎたのか、花の色は真っ赤。
まるで芙蓉が酔っ払うみたいなので「酔芙蓉」。
季節の移ろいをお楽しみ下さいませ。
酔芙蓉が咲きました
2009年09月08日

今朝、今年1輪目の酔芙蓉が咲きました。
昨年の開花が8月9日でしたので、今年はちょうど1ヶ月遅れの開花となりました。
名前の通り、まるで花が酔うように、朝は白い花が咲き、夕方頃にはピンク色に変化します。
その色の変化から「酔芙蓉(すいふよう)」と呼ばれています。
1枚目の写真が朝10時頃の花
2枚目の写真が夕方4時頃の花です。
これから、見頃を迎えます。
女王のレース
2009年07月20日

キヌガサタケ<衣笠茸>
スッポンタケ科 キヌガサタケ属
梅雨と秋に、竹林に単生~群生する大型のきのこで、高さは15cm程度です。
このレースがあるので茸の女王と呼ばれているそうです。
今、松花堂庭園では午前中の短い時間だけですが、このレース姿を見ることができます。
とても珍しい茸だそうです。
一見の価値ありです!!
庭園情報
2009年04月21日

暑いぐらいの好天が続き、庭園内の植物も次々と新芽を芽吹かせています。
青もみじや、笹・竹など青々とした景色は、晴れの日はもちろん、
雨の日にでもしっとりとした趣を見せてくれます。
筍もニョキニョキと生えてきています。
庭園内の筍は食べることはできませんが、
松花堂店では地元八幡の朝掘り筍をお出ししております。