2022.12.26 お知らせ
― 文化財的な価値も高い部屋「待幸亭」の大改修 ―
嵐山本店の座敷「待幸亭」の改修を行うと共に、貴重な日本建築の保存と継承、職人の匠の技を伝えるためのクラウドファンディングを12月26日より実施いたします。
待幸亭は、吉兆 創業者 湯木貞一が松下幸之助氏の別邸にあった書院造の建物を譲り受け、1962年に移築したもので、随所に湯木貞一のこだわりが散りばめられたお部屋です。また、軒下の角に柱がなく、屋根から梁を釣った造りになっており、くぬぎの化粧軒裏や縁側の松の木の一枚板は、現代では再現は難しいとも言われています。しかし、明治元年に建てられ、嵐山に移って60年が経過していることもあり、老朽化が進み様々な箇所のメンテナンスが必要となりました。そこで、2023年春に向けて、現在お部屋の大改修を行なっております。
▼ 嵐山本店 座敷「待幸亭」
▼ 現在の嵐山本店 座敷「待幸亭」
■ 「待幸亭」の改修概要
天井画の張り替えの他、床の間や建具などを「京都の匠」が集結して改修。
天井画は、金閣寺の杉戸絵も手がけた日本画家、森田りえ子先生の作品に張り替え、唐紙や障子、金箔も新しくし、漆も塗り直し、柱は汚れを落とす一方、床の間の百日紅(さるすべり)など、時間の経過が風合いを醸し出す部分はそのまま残すなど、全体のバランスも考えながら作業していただいています。
▼ 「京都の匠」が集結して改修
■ 「待幸亭改修 クラウドファンディング」の概要
クラウドファンディングを通じて、皆で共感し、日本文化の未来をつなげたい。
今回の改修は、ただお部屋をきれいにするというものではなく、貴重な日本建築の保存と継承、これらの仕事をする職人の匠の技を伝え、日本の文化を未来につなげるための取り組みと考えています。このプロジェクトを多くの方に知っていただき、共感していただきたく思い、この「待幸亭」改修のためのクラウドファンディングを実施することにしました。
お部屋改修後は、今回の改修の模様を撮影した特別ムービーの公開、天井画裏にお名前の掲載、天井画モチーフの扇子、京都吉兆オリジナル商品、食事券など、様々な返礼企画を用意しています。京都には、宮大工、建具職人、表具師など専門の技術を持った職人たちがいます。今回の動画では、完成品だけでなく、これらの職人の方々の、なかなか見ることのできない仕事の様子も収録されています。
松下幸之助氏から湯木貞一に渡り、京都吉兆が今に受け継いだ “日本の美” を、私たちだけのものではなく、皆さんと共有すべき、と考えました。
貴重な日本美術や日本建築を保護・保存するためにも、壮大なプロジェクトとして進行中の「待幸亭」改修について、今後、WEBサイト等で随時発信も行って参ります。
実施期間:2022年12月26日~2023年2月23日
クラウドファンディングサイト「READY FOR」で実施
クラウドファンディングはこちらのリンクよりご確認、ご参加いただけます。
上記写真をクリックいただきますと、PDFファイルにて拡大表示・ダウンロードいただけます。
———————————–
本情報に関するお問い合わせは、こちらからご連絡ください