「南天と金柑」
冬の嵐山は観光客もまばらになり、山や川から吹く風や澄んだ日差しがより感じられ、美しい景色が広がります。
もの寂しさが漂いますが、冬になり始めて登場する、鮮やかな南天の赤色と艶やかな金柑の橙色が、日本料理に明るさをもたらします。
彩りもなくなる今の季節、京都吉兆の八寸によく用いられる、南天の実と金柑です。
営業時間 | 11:30~15:00 (ラストオーダー 12:30) / 17:00~21:00 (ラストオーダー 18:30)
定休日 | 水曜日・年末年始 (12月24日~31日/1月4日~10日)
「南天と金柑」
「南天と金柑」
冬の嵐山は観光客もまばらになり、山や川から吹く風や澄んだ日差しがより感じられ、美しい景色が広がります。
もの寂しさが漂いますが、冬になり始めて登場する、鮮やかな南天の赤色と艶やかな金柑の橙色が、日本料理に明るさをもたらします。
彩りもなくなる今の季節、京都吉兆の八寸によく用いられる、南天の実と金柑です。
「鯧 幽庵焼」
「鯧 幽庵焼」
“西海にサケなし、東海にマナガツオなし”の言葉の通り、関西では、鯧 [マナガツオ] は高級魚とされ、冬には味が乗ってきます。
幽庵焼きは、江戸時代、美食家としても知られた大江(滋賀県)の茶人・北村祐庵が創案したとされる“つけ焼き”。
嵐山本店では、鯧を醤油・酒・みりん・柚子を用いた幽庵地につけ、焼きあげております。
料理:鯧 / 黄柚子
器:「織部四方手鉢」(桃山時代) 湯木美術館蔵
お問い合わせ・ご予約
住所 | 〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町58 |
---|---|
電話番号 | 075−881−1101 [10:00~16:00] |
FAX | 075−881−5298 |
営業時間 | 昼 11:30~15:00 (LO12:30) 夜 17:00~21:00 (LO18:30) |
休日 | 毎週水曜日 年末年始 (12月24日~31日 / 1月4日~10日) |
交通手段 | 【交通機関でお越しの方】 ・ 京福電鉄(嵐電)「嵐山」駅より徒歩 約6分 ・ 阪急電鉄「嵐山」駅より徒歩 約15分 ・ JR「嵯峨嵐山」駅より徒歩 約20分 ・ JR「京都」駅より通常時タクシー 約40分 【お車でお越しの方】 京都南ICより約35分(曜日や季節により渋滞が予想されます) 詳しくはアクセスページをご確認下さい |
---|
※ 弊店は全席禁煙となっておりますので予めご了承下さい。
※ 駐車場は、5台ほど駐車可能です。ご利用を希望される場合は、恐れ入りますが予めご連絡頂きますようお願い致します。
※ 4月と11月~1月のご予約につきましては早めにご連絡下さいませ。また、同時期は渋滞しますのでお車以外でのご来店をお勧め致します。