榊美 この小さい堆朱の香合、彫りの精巧なこと……。 鈴木 樹下人物文ですか。榊さん、裏側もご覧になってください。 榊美 裏にも彫りがございますね。 鈴木 両面に彫りがしてあります。片面は樹下に人物が二人、もう一面は一人。 榊せ これはもともと香合だったのかしら。 鈴木 肉池では……。 若女将 はい、印肉を入れる器の転用のようです。 橘 菓子器は色絵祥瑞ですか。 若女将 さようでございます。 橘 真ん中に兎が描かれて、珍しいものですな。これ、五枚組になっていたのかなあ。 若女将 これは一枚で伝わってきたようです。 鈴木 明末清初のものでしょうか。 若女将 はい。清初のようでございます。 橘 建水もこれまた小さいが、形が整っておりますな。製は……。 若女将 砂張でございます。 鈴木 煎茶の建水のようですね。 若女将 はい、そのようでございます。 鈴木 和尚様、これはしてはならないことですが、お許しをいただいて、ちょっと指ではじいてみてください。いい音色がするはずです。
会 記 亭主・徳岡邦夫
掛物 岩佐又兵衛筆 在原行乎 花 薄 菊 花入 塗金銅尊式 秦蔵六造 薄板 黒丸香台 香合 堆朱 樹下人物 金つづれ古帛紗にのせて 風炉先 桑 銀宝尽し市松腰 瓶 南鐐 亀甲鎚目 瓶掛 蔦絵杉木地 茶籠 時代和組内張り時代金襴 七宝 紋金具 盆 淡々斎好 銀杏盆 茶筅筒 扇面蒔絵 茶巾筒 乾山 銹絵 棗 時代秋草小棗 茶杓 象牙 笹の葉 茶碗 黒平 慶入造 替 御本 祥瑞 色絵薩摩 黒 長入造 古帛紗 二葉葵文 下鴨神社より玄々斎 拝領 建水 砂張 菓子 月見団子 器 色絵祥瑞 干菓子 こんぺいとう 振出し 斑唐津 干菓子 兎(押物) 枝豆(洲浜) 伊織製 器 薄蒔絵小銘々盆
淡交 別冊 茶籠と茶箱 「月」に寄せて 亭主=徳岡邦夫 2003年 6月号