1.【ふぐと伊勢海老昆布〆】
(1)ふぐと伊勢海老を切り身にし、塩を振り当て昆布にはさむ。
(2)約半日で取り出し土佐酢をまわしかける。
2.【鮑と海老の酢の物】
(1)鮑は圧力鍋で30分ほど楚く。
(2)海老50gは酒少々と塩少々を入れた湯でさっと楚く。
(3)土佐酢(出汁5、酢2、みりん1、醤油1)を合わせ1、2にまわしかける。
3.【ます塩焼き】
(1)ますの切り身は約30分前に振り塩をしておく。
(2)塩焼き網で焼き上げる。
4.【ひじき】
(1)ひじき10gは水で戻す。こんにゃく1/2、油揚げ1/2は小さ目の短冊に切っておく。
(2)大豆10gを3倍量の水で戻す。人参1/2本は1センチ角に小さく切る。
(3)2をそれぞれ出汁200ccで楚く。
(4)鍋にごま油をしき1を炒め、十分に油がまわったら3を加える。
(5)みりん100cc、淡口醤油25cc、濃口40ccで味を調え炊き上げる。
5.【レタス・菊葉のしたし】
(1)レタス3枚・菊葉1/8把をさっと湯がく。
(2)塩10gで味付けした出汁300ccに漬け込む。
6.【おから】
(1)キクラゲを水で戻し、細切りにしておく。ごぼう、人参各1/4本はささがきに、こんにゃく1/4は細めの短冊に切る。
(2)1を炒め合わせ、十分に脂がまわった所でおから200gを入れ少し空炒りする。
(3)出汁220ccを入れてみりん70cc、塩少々、醤油50ccで味を調える
7.【高野とうふ】
(1)高野とうふ3個をぬるま湯で戻し、水分を切る。
(2)出汁700ccに、みりん200cc、淡口醤油50cc、濃口20ccで味付けしたもので15分ほど炊く。
8.【茶碗蒸し】
(1)出汁150ccに、塩4g、濃口10ccで味をつける。
(2)卵1つをよく溶き、味付けした出汁を加える。
(3)2をよく溶き合わせ、こし器えこす
(4)3を器に入れ、蒸し器で15分蒸す。
9.【ぶり照り焼き】
(1)ぶり一切れをさいころ状に切り、焼き目が付くまで焼いておく。
(2)フライパンにみりん40cc・濃口醤油20ccを入れ、少しつめてからぶりを入れて焼き上げる。
10.【筑前煮】
(1)牛蒡1/2本、蓮根1/4節、鶏肉100g、人参1/2本をひと口大に切る。
(2)なべに油をひき、鶏肉と1の野菜を油がなじむまで炒める。
(3)全体的に油がなじんだ所で、濃口140cc、みりん180ccで味付けした出汁60ccをひたひたくらいまで入れ、炊いていく。
(4)砂糖少々で味を調え出汁がなくなる位まで炊いて仕上げる。
11.【じゃこと青唐和え】
(1)じゃこと100gに酒130cc、みりん20cc、濃口醤油30ccを加え、水分がなくなるまで炊き上げ、仕上げに実山椒を入れる。
(2)酒50ccにみりん60cc、たまり40cc、濃口醤油40cc、しょうが50g、砂糖大さじ1を加え沸騰させ味を調える。
(3)牛タンをさいころ状に切り、2に漬け込む。
12.【牛タンうま煮】
(1)牛タンと酒を圧力鍋にひたひたより多めに入れて3時間くらい圧力鍋にかける。
(2)酒50ccにみりん60cc、たまり40cc、濃口醤油40cc、しょうが50g、砂糖大さじ1を加え沸騰させ味を調える。
(3)牛タンをさいころ状に切り、(2)に漬け込む。 |