京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」トップページへ
京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」の簡単ご予約 京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」オンラインショップ
懐石料理の料亭「京都吉兆」へのお問い合わせ
京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」トップページ 店舗紹介-嵐山店,花吉兆,京都リ−ガロイヤルホテル店,ホテルグランヴィア京都店,松花堂店- 料亭「京都吉兆」の今月の京料理・懐石料理 懐石料理におけるおもてなしと、茶時,魯山人,楽焼,バカラ等、器の文化 京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」イベント 京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」メディア紹介 京都嵐山の懐石料理の料亭「吉兆」徳岡邦夫のコラム
京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」メディア紹介 新聞・雑誌等
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」メディア紹介 TV・ラジオ・他
TV・ラジオ・他
動画をご覧いただくためには
※動画をご覧いただくためには
Microsoft Media Player
が必要になります。
1 | 2 | 3  [ 前のページ | 次のページ ]
男子、一生の料理道具

一生使い続けたくなるような料理道具を集めてみました。 みなさんが道具選びをする際の「見立て」のようなものをその道の目利きに教わりました。 また、一流の料理人が料理道具とどう接しているかも訊いてきました。 厨房に入ることを好む旦那衆のご参考になれば幸いです。

「吉兆」といえば、かの魯山人も舌を巻くほどの「味」と「器」と「もてなし」がつとに有名だが今回は「料理道具」についてのお話。京都の、いや日本が誇る料理人はいったいどんな道具を手に料理と向き合っているのだろうか。

もよおす道具

『徒然草』の吉田兼好が述べるには、<心は必ずことに触れて来たる>そうです。 佐藤春夫の訳によると、<心というものはかならずそのことに触れて、もよおしてくる>とのこと。 せっかくなので兼好さんが言われんとすることを、もう少し。 これは「筆をとれば物書かれ云々」という文脈を受けての言葉。筆をとればその気になって何かを書きたくなるし、楽器をとれば奏でたくなる。杯をとればやはり飲みたくなる。 このように”人は何かこと(もの)に触れると、もよおしてくる”ということらしい。 この特集のテーマに沿った話へ戻すなら、「包丁」を持てば料理がしたくなる、ということでしょうか。当たり前の話ですが。ただ、この「道具」と「もよおす」の関係性、筆者自身にあてはめると、若干の「俗さ」を伴ったものとなる。 それは「いい道具」を手にしたら、「いい料理」が作りたくなるという構図。 邪な考えであるのは重々承知。けれども「今、オレ、”有次”の包丁もってる」、さすれば「いっちょ、ええもん、こしらえたろうやないか」という心模様が現れるのも(素人の料理好きなら特に)ある種、自然でしょう。

花鳥風月、みな道具なり 「吉兆」の料理道具をご開帳
1 | 2 | 3  [ 前のページ | 次のページ ]
Copyright © 2006 kyoto kitcho. All Rights Reserved.
京都スローフード協会 食コミュニティー 湯木美術館 コンプライアンス委員会 エチエ農産
個人情報保護 会社概要 リクルート English