京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」トップページへ
京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」の簡単ご予約 京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」オンラインショップ
懐石料理の料亭「京都吉兆」へのお問い合わせ
京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」トップページ 店舗紹介-嵐山店,花吉兆,京都リ−ガロイヤルホテル店,ホテルグランヴィア京都店,松花堂店- 料亭「京都吉兆」の今月の京料理・懐石料理 懐石料理におけるおもてなしと、茶時,魯山人,楽焼,バカラ等、器の文化 京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」イベント 京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」メディア紹介 京都嵐山の懐石料理の料亭「吉兆」徳岡邦夫のコラム
京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」メディア紹介 新聞・雑誌等
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
京料理・懐石料理・日本料理の料亭「京都吉兆」メディア紹介 TV・ラジオ・他
TV・ラジオ・他
動画をご覧いただくためには
※動画をご覧いただくためには
Microsoft Media Player
が必要になります。
1 | 2 | 3  [ 前のページ | 次のページ ]
まな板は銀杏の木

今度は調理場に案内される。目の前に巨大なまな板が広がっていた。大げさに言うなら、畳一畳? 「このまな板、もう十年近く使ってますかね。これ一枚きりではありません。枚数を順番で使います」

数十年という単位に恐れ入る。 付き合いの長い大工さんがいて、ずっとメンテナンスしてもらってます。鉋で削ってもらうわけだから、これもそうですが、どんどん薄くなってくる。元はもっと大きかったんですよ。ほんとに小さくなったらまた別のところで使いようがありますし、そうしたら今度は新たにこの場所に合ったサイズに切り出してもらってます」

まな板を買ってくるのではなく、「切り出す」ところにまた一驚。 「あるところからいい銀杏の気が手に入ったので、吉兆さんのほうでどうですかという話がありまして。丸太の様な状態でお譲りいただき、そこから必要な分だけ切り出して使ってます」

ものの本には、まな板は檜がいいとか、銀杏がいいとか、色々書いてある。実際のところ、どれがいいのだろうか。 「うちはずっと銀杏の木を使ってます。特に比べて試したことがないのでよくわからないんですが、銀杏のもつ油分が水に対していいだとかなんだとかっていう話は、昔の職人さんからきいたことがありますが。自分かが使っていて思うのは、包丁との相性でしょうか。切りやすい。刃止まりがいいというか、適度に滑らないというか。できの悪いまな板は、刃を駄目にしますからね」

釜でアルデンテに

このあと、雪平鍋やすり鉢なども見せていただいた。 とりわけ、主にご飯を炊くための鍋(陶器)や釜には吉兆というか、徳岡さんの料理人としての真髄をかいま見た気がした。釜でお米を炊くとき、火加減、水加減ひとつで炊き上がりはまったく違ってくる。 素人にでもその加減の足並みがぴたりと揃えば、電子ジャーで炊いたお米とは比較にならないほど、おいしく炊き上がる。心なしかお米もたっているように見えるし。 「よくお米が立ってるなんていうでしょ。でも、僕が炊くごはんはもう少しお米に水分を残し、簡単にいえばアルデンテを理想の状態とします。米粒の外側は水分を含んでツルツル、プルプル状態でありながら、中は芯があるかないかという程度の腰が欲しい」

「立っている」状態よりも上をいく姿があるということのなのか。 「お米に関しては、湯木貞一はすごく厳しく言ってました。それで僕なりに考えたんです。たとえばこれは茶事における話ですが、釜からまず最初に召し上がるごはんは、アルデンテの状態で味わっていただく。すると二杯目の頃には、いわゆる普通の炊きあがりの状態になっている。そして最後はお焦げが好きな方に。ひとつの釜で三つの楽しみを…」

『吉兆 湯木貞一のゆめ』(湯木美術館編)のなかで、湯木氏が日頃から熱く語っていた「風流」には、二通りの意味があると書かれている。ひとつは「みやび」と相通ずる「風流」。これは我々にも馴染みがある。 そしてもうひとつの解釈は、風流を「ふうりゅう」と読む。<ひとがびっくりするような造作の面白さとか美しさを意味する中性の言葉である>とのことだ。 徳岡さん流のお米との対峙の仕方は、なんだか少し「ふうりゅう」な気がした。

これは、蒸し器。すでに50年近くは使われているとのこと。
これは、蒸し器。すでに50年近くは使われているとのこと。
これは冷蔵庫。吉兆では、特に魚などにおいては氷を使った冷蔵庫で保管する。湿度や温度の伝わり方で魚の締まり具合が違ってくるため、氷を使っているのだ。
これは冷蔵庫。吉兆では、特に魚などにおいては氷を使った冷蔵庫で保管する。湿度や温度の伝わり方で魚の締まり具合が違ってくるため、氷を使っているのだ。
ごり、ぐじ酢、八幡巻などが盛られた八寸。姫百合、蛍袋などに彩られた盛り付けは、吉兆ならではの四季の演出。千家十職人(千家御用達の職人衆)「永楽」の器。こうした骨董ともいえる器がさらりと卓にのぼるのが吉兆である。
ごり、ぐじ酢、八幡巻などが盛られた八寸。姫百合、蛍袋などに彩られた盛り付けは、吉兆ならではの四季の演出。千家十職人(千家御用達の職人衆)「永楽」の器。こうした骨董ともいえる器がさらりと卓にのぼるのが吉兆である。
工夫して心くだくる重いには花鳥風月みな料理なり

話は遡って、徳岡さんにメールで今回の取材の申し込みをしたときのこと。 徳岡さんから「自分はこれこれこういう道具を使っています」との丁重な返事が帰ってきた。 くわえて文末に「湯木貞一の言葉です」と記され、以下の句が添えられていた。

工夫して心くだくる思いには花鳥風月みな料理なり

徳岡さんは、料理を食べる人のことを思い、今、手元にあるものを使い、懸命に工夫して料理を作りあげることこそが「料理」だと思う、と説明してくれた。その言葉をお借りすれば、「花鳥風月みな道具なり」とも言えそうだ。

1 | 2 | 3  [ 前のページ | 次のページ ]
Copyright © 2006 kyoto kitcho. All Rights Reserved.
京都スローフード協会 食コミュニティー 湯木美術館 コンプライアンス委員会 エチエ農産
個人情報保護 会社概要 リクルート English