日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
三十 大安 |
一 赤口 |
二 先勝 |
三 友引 |
四 先負 |
五 仏滅 |
六 大安 |
|
|
|

新年に使う箸袋にスタッフや家族の名前を書きます。 |
|
|
|
七 赤口・大雪 |
八 先勝 |
九 友引 |
十 先負 |
十一 仏滅 |
十二 大安 |
十三 赤口 |
|
|

元旦から15日まで使う箸は両細の柳の利休箸です。 |
初旬
水屋、厨房、天井掃除、備品の整理などを始めます。 |
|
|
事始め
お茶、お花、お香、踊り・・・一年間お世話になった師匠や先輩方へご挨拶をする日です。
吉兆でも主人・徳岡孝二にお餅を持参するのが習慣です。 |
十四 先勝 |
十五 友引 |
十六 先負 |
十七 仏滅 |
十八 大安 |
十九 赤口 |
二十 先勝 |

正月の飾り物は12月の中旬頃に蔵から出します。 |
|
中旬 三方用意
一年間蔵にしまっておいた正月用の飾りを蔵から出しておきます。 |
麻紐作り
杉玉やおせち用に使う麻紐は吉兆の手作り。紅で染め、こよりにする作業です。 |

細く切った昆布をひとつひとつ結んでいきます。 |
結昆布作り
三が日や初盆、新年にいらっしゃるお客様のへの汲出し用に、2mm程度に細く切った昆布をひとつひとつ手で結びます。その数800杯分になります。 |
建具の新調
雨どい、手すり、井戸蓋・・・竹の建具をすべて青竹に新調します。 |
二一 友引 |
二二 先負・冬至 |
二三 赤口/天皇誕生日 |
二四 先勝 |
二五 友引/クリスマス |
二六 先負 |
二七 仏滅 |
杉玉入荷
毎年お酒の神様・三輪大名神から杉玉を届けていただき紅白の麻ひもを飾りつけ、30日に古いものと取り替えます。 |
|
|
注連縄入荷 掛け蓬菜の準備 巻柳準備
新年を寿ぐ飾り物を着々と準備します。 |
|
長寿箸の準備 正月着物準備
お客様が元旦から15日まで使う箸は野々宮神社でご祈祷していただいた祝箸。箸袋に金銀の水引を掛けてご用意します。着物は紋付を用意しておきます。 |
根曳松入荷
根のついた男松と女松の根曳松を門松にするのが京都のしきたり。家の代々の繁栄を願って。 |
二八 大安 |
二九 赤口 |
三十 先勝 |
三一 友引/大晦日 |
一 |
|
|
清荒神へのお参り キジ肉入荷 餅つき
宝塚の清荒神に一年のお礼参りをいたします。キジ肉は宮内にならい新年にお酒に入れて金杯でいただきます。昔は鶴肉を使ったようです。 |
休業 注連縄飾りを作る 御幣餅を作る
注連縄飾りはお手製です。橙や譲葉をつけたり裏白をつけたり、これは女将の仕事。 |
休業 注連縄などの飾りつけ 全国発送用のおせち準備 神柳をはじめ,各部屋の正月の飾りつけや祝膳の用意をします。夕方から朝方にかけてはお節の重詰め作業。 |
休業 おせちを配る
京都のお得意様へおせちをお届いたします。 |

掃除はすべて年内に。元旦には水仕事をしません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
三十 |
三一 |
一 先負/元旦 |
二 仏滅 |
三 大安 |
|
|
玄関はお客様を迎える大切な所。軒下に注連縄、橙、譲葉、裏白、正面右には酒井抱一の掛け物、正面左には掛け蓬菜。 |
|
営業
社員全員で新年の挨拶をいたします。今年も変わらず健康でいい年でありますように、と乾杯します。さらに暮れの仕事の反省会。まさに「一年の計は元旦にあり」。 |
営業
毎年、新年の決まった日に予約を入れてくださるお客様がいまして、お目にかかるのが楽しみです。 |
営業
|
四 赤口 |
五 先勝 |
六 友引/小寒 |
七 先負 |
八 仏滅 |
九 大安 |
十 赤口 |
休業 |
休業 池坊様 初活けの会
毎年池坊さんの恒例イベントでは1600人をもてなす料理を作ります。 |
休業 |
七草粥
このあたりで正月気分を一新し、粥を食べて体調を整えましょう。 |
休業 |

休業
寿ぎにふさわしい飾り俵。水引あ本紅で染めます。 |

営業開始
松竹梅の正月飾りをほどこした純金の燗釜と盃。 |
十一 先勝 |
十二 友引 |
十三 先負 |
十四 仏滅 |
十五 大安 |
十六 赤口 |
十七 先勝 |
|
|
|
|
どんどん焼き 恒例裏千家流派の初釜 小豆汁
正月に使っていた柳の箸、正月飾り、注連縄などを燃やします。燃え方で新年の吉兆を占い、消し灰は泥棒除けに玄関に盛ります。 |
紋付の着物も15日でお終いです。16日からは正月気分もすっかり抜けています。 |
|
十八 友引 |
十九 先負 |
二十 仏滅 |
二一 大安/大寒 |
二二 先勝 |
二三 友引 |
二四 先負 |
|
|
 |
|
|
|
|
二五 仏滅 |
二六 大安 |
二七 赤口 |
二八 先勝 |
二九 友引 |
三十 先負 |
三一 仏滅 |
 |
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|