吉兆 100周年に向けて
湯木貞一の志を受け継ぎ、日本建築の美を未来に繋ぐプロジェクトを始動
現在 京都吉兆では、創業者 湯木貞一の想いとこだわりがつまった、嵐山本店の座敷「待幸亭」の大規模な改修を行っております。部屋の見どころである “天井画” を日本画家・森田りえ子氏の作品に一新する他、床の間の唐紙や襖紙を張り替え、建具の漆を塗り直すなど、美しい「待幸亭」を、京都の匠たちによって再び蘇らせます。
京都吉兆は、今回の改修を単なる建物の修繕ではなく、日本美術や日本建築を未来に繋ぐ取り組みと位置付け、大変貴重で文化価値の高い挑戦であると考えております。
こちらのサイトでは、「待幸亭」改修の様子やプロジェクトに関わる人々を、紹介して参ります。
150年の歴史を紡ぐ日本建築
最高の方をおもてなしするための「待幸亭」とは
嵐山本店の座敷「待幸亭」は、松下電器産業の創設者 松下幸之助氏より譲り受けた建物を1962年(昭和37年)に移築。書院造の特徴を残しつつも一部を設え直し、座敷としてのこだわりを随所に施したお部屋です。
華美ではないけれど、本物の美しさがある
“日本の美”を継承する職人の技とは
日本画家、大工、表具師、漆職人など、さまざまな京都の匠が「待幸亭」の改修のために集結いたしました。素晴らしいご経験と技術を持つ、その職人方を紹介いたします。
「待幸亭」最大の見どころは 天井画
改修前の天井には、扇子職人 中村松月堂14代・中村清兄による作品『流水』が飾られていましたが、老朽化の進行に伴い、新調することに。日本画家・森田りえ子氏による新しい “流水” に生まれ変わります。
日本文化体感クラウドファンディング
京都吉兆では「待幸亭」の改修を通し、一人でも多くの方々に、日本文化に触れていただきたいと考え、クラウドファンディングに挑戦いたしました。