MEDIA メディア
大覚寺 | 天龍寺 | 嵐山 | 平岡八幡宮 | 二尊院 | 清涼寺 | 広沢池 | 佐野園 | 
化野念仏寺 | 嵯峨鳥居本 | 清滝 | 龍安寺 | 仁和寺 | 妙心寺 退蔵院 | 法金剛院 |
大原野神社 | 勝持寺 | 善峰寺
椿、梅、桜、三つの花見が楽しめる花天井の神社 平岡八幡宮
   
椿、梅、桜、三つの花見が楽しめる花天井の神社 平岡八幡宮

空海が高雄山神護寺を鎮護するために創建した平岡八幡宮は、椿で名高い神社です。

空海が宇佐八幡宮を平岡山に勧請した際、一夜にして白玉椿が咲いたという伝説が残り、樹齢二百年を誇る藪椿をはじめ、三百本もの多種多様な椿が見事に咲き、桜の開花期が早い年は椿、梅、桜の花見が同時にできることもあります。

また、神殿の天井には極彩色の花の絵、四十四枚が描かれ、春と秋に特別公開されます。

【平岡八幡宮】
京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町 
TEL.075(871)2084 
拝観料 無料 
花の天井特別拝観 500(平成16年は3/19~5/5) 
拝観時間 境内自由

門前の効用の馬場が桜の馬場に変わる春 二尊院
   
門前の効用の馬場が桜の馬場に変わる春 二尊院

嵯峨天皇の勅により承和年間(834~48)に創建。釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊とすることからの寺名で、藤原定家が百人一首を選定した小倉山荘の遺跡とも言われています。

伏見城の遺構とされる薬医門をくぐると「紅葉の馬場」と呼ばれる桜と楓の並木道が延びています。もちろんこの道の春の名は「桜の馬場」。当寺の名を冠した「二尊院普賢象」と称される珍種の桜や紅枝垂桜、山桜が小倉山を背景に咲きそろいます。

【二尊院】
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町 
TEL.075(861)0687 
拝観料500円 
拝観時間午前9時~午後4時30分 
市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」「嵯峨小学校前」下車

上から薄刃、菖浦(柳刃)、出刃。刃をいつも研いでおくのはもちろんのこと、柄の部分も毎日、丁寧に磨いている。鍋などの柄(取っ手)などは、自分たちで換えることも多いとのことだが、包丁に関しては微妙なバランスがあるので、必ず専門の職人が手がけるという。
民芸定家(みんげいていか)
【竹製品】
二尊院門前にある竹細工の店。嵯峨野散策の途中に立ち寄ってお土産を選ぶのによいお店です。

京都市右京区嵯峨二尊院門前15-1 075(881)2660
午前9時~午後5時
定休日 無
大覚寺 | 天龍寺 | 嵐山 | 平岡八幡宮 | 二尊院 | 清涼寺 | 広沢池 | 佐野園 | 
化野念仏寺 | 嵯峨鳥居本 | 清滝 | 龍安寺 | 仁和寺 | 妙心寺 退蔵院 | 法金剛院 |
大原野神社 | 勝持寺 | 善峰寺

京のさくら紀行 洛西の桜

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
閉じる